小幡城址

 茨城町にある古城跡を尋ねるべく、朝9時にスクーターで取手を出立しました。前日の陽気が嘘のような肌寒い休日でしたが、天候が良く青い空がとても気持ちが良い。走ること2時間くらいで目的地に到着しました。主要道路を使ったせいか、道程のほぼ全てで渋滞に見舞われました。

 畑の中に多数点在している小山と竹林を望めるが、城跡らしい区画を見つけることが出来ません。ひとまず駐車場にバイクを止めて辺りを見回してみる。初めに目に留まったのは香取神社、もしやと思い、神社方面に向かってみると右手の竹林前にちょっとした広場がありました。奥左手に説明板のようなもの、そして広場の右奥を見てみると小幡城址と書かれた木柱があるではないか。外観からはここが古城とはまったく気が付きませんでした。巧みな縄張りですね。

こちらの説明板に描かれた縄張りからはごく普通の城跡に思えましたが、中に入ってその感想はことごとく打ち砕かれました。

 小幡城は室町時代または鎌倉時代に築かれたという2つの説があるとのこと。また、戦国時代には江戸氏の影響下にあったようです。確かに水戸に向かう街道沿いに位置し、水戸まで10km程度なので拠点の城の1つだったのでしょう。なるほど、ちょうど水戸と府中の中間に位置するこの城は府中城を攻める拠点だったというのも納得出来ます。その後、豊臣期には常陸制覇を目指す佐竹の直轄地だったんですね。この城が活躍していた頃を想像するだけでわくわくしてきます。

 城への入り口は見通しを悪くした食い違い虎口のような構造をしています。土塁は結構高く、10mほどでしょうか。

 中に進むにしたがって土塁が高くなり、15m以上の高さがありそうです。しかも堀底道と呼ばれる空堀が曲線状に張り巡らされているため、どの方角に進んでいるのか分からなくなります。攻め手にとっては厄介この上なかったでしょう。土塁の傾斜がきつくて高いため、攻め手はどこから狙われているのか把握できなかったでしょう。今は綺麗に下草が駆られているので土塁の上にいる人影を比較的見つけやすい状況ですが、手入れされていない薄暗い樹林であれば、土塁上の人影を見つけることは決して容易ではなかったでしょう。

 どんどん土塁の高さがまし、傾斜もきつくなり、それが両側にそそり立っているため威圧感が尋常ではありません。逃げ出したくてもどちらに向かえば良いのか判断に困ります。

 完全に方向感覚を失いました。空堀からは土塁の向こうがどうなっているのかまったく想像できません。

 写真では土塁の高さが伝わりずらいですね。このあたりの土塁を登ることはちょっと難しですね。絶望的に高いです💦

 このあたりが縄張りの中心地にあたります。どちらを見回しても高い土塁が視野を遮ります。

 土塁を登り、櫓跡に向かいます。

 ここは武者走りです。土塁の上から空堀を眺めると予想以上に高いことがわかりました。

 こちらが櫓跡となります、土塁の上に平坦な少し開けた場所がありました。

 説明板に書かれている通り、少ない城兵で効率よく敵を撃退するための縄張りがなされた、実に巧妙な城であったことがうかがえます。東に本丸を置いていることからも、西からの敵に備えていたことが想像できます。

 ↑ここから見ると右側にある武者走りが確認しやすい。この場所を多くの城兵たちが駆け抜けていったのでしょうか。

 本丸方面を眺めるとうねうねと曲線をえがく空堀の様子がよくわかります。完全に敵兵の視野をそぐような作りになっていますね。

 それにしても土塁が高い。

 土塁を下り、先ほど土塁上から見下ろした空堀を振り返ってみました。

 土塁から降り、空堀内に戻りました。正面に土橋を見つけました。この土塁を越えると住民などが籠城した7の郭に出られます。今は畑になっています。

 土橋を正面にして左方向へ進みます。いよいよ本丸です。

 今はこの場所が本丸への入り口となっていますが、本来はもう少し東側が曲輪への入り口だったようです。

 本丸内は意外と広いことがわかります、狭い空堀の中を歩いていたせいか、なんとなく開放された気分になりました。本丸の北側には井戸の跡がありました。なんでも悲しい悲話の残る井戸跡のようです。

 いったん城跡を出てみました。やはり城の外からは、あのような空間が広がっていることを想像できないですね。

 しかしまあ、よくもこんなに複雑で大掛かりな郭を作ったもんだと妙に感心。

 このような縄張りをもつ城跡を尋ねたことが無かったので、改めて城跡巡りの良さを再認識されられました。

 小幡城址の見学を終えお昼ご飯を食べようかと彷徨っていたら、偶然にも小幡北山埴輪製作 遺跡(国指定史跡)にたどり着きました。これまでに59の窯跡が見つかているとのこと。常陸国は人口が多かったということですから、豪族の古墳も沢山あったんではないかと思います。

 こんな感じで前方後円墳上に埴輪が並んでいたことを再現したミニ古墳がありました。なぜかミニ古墳の隣でおじいさんがいきものがかりの曲を聴いておりました。

 お昼はなぜか山田うどんで生姜焼き定食をチョイス。美味しい。

  今日の予定は小幡城址の見学だけでしたので、昼食を食べて帰路につきました。また道が渋滞していそうなので国道6号線をさけた道を利用しました。全然空いてました。が、石岡あたりで6号線に合流し、渋滞につかまりました。

 一休みしようと思っていたら、本陣跡の看板を発見。休憩ついでに見学してみると、これがなかなかのもの。当時の旅籠も残っており、江戸時代を少しだけ体験。この旅籠の前をとおる道が旧水戸街道のようです。思わぬ発見に感謝です。

 旅籠の隣が本陣跡となりますが、今でのお住まいとして使用しているようで外観だけの見学となりました。

 本陣跡らしい門構えですね。武士がこの門から出てきそうです。

 本陣の正面には大きめの式台が用意されており、ここを水戸藩主が歩いたことがあったのでしょうか?妄想が膨らみます。

 一通り見学を終え、帰路につきました。しかし旅籠の外観は立派ですね。中も見てみたいところです

 一通り見学を終え、再び帰路。いや~しかしこちらの旅籠の外観は立派ですね。中も見てみたいところですが、こちらも住居として使用されている雰囲気がありました。

 渋滞を抜け、なんとか取手に到着、旅の疲れをとるために湯楽の里に向かいました。

 本日はなんと100度サウナの日だったようで、いい汗かきました。

 晩御飯はドトールさんに。

 今日も充実した土曜日となりました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください